コンピューティクスによる物質デザイン:複合相関と非平衡ダイナミクス - 文部科学省 科学研究費補助金 新学術領域研究 平成22年度~26年度

ENGLISH

組織と研究戦略

組織図
クリックで拡大表示します。

計算科学分野と計算機科学分野の融合、計算科学分野における異なる計算手法の融合発展、計算物性科学と実験物性科学の共同の3点が、本新学術領域の成功を支えるものと考えている。計算科学分野と計算機科学分野の融合の鍵は、物性科学の問題をいかに数理科学の問題にブレークダウンし、数学という共通の言語による深い議論ができるか否かにかかっている。それを保証するために、計算機科学分野の研究者をA01 班にまとめた。これは物性科学の個々の問題の特殊性に囚われることなく、共通の数学的構造を意識し、HPC の未来を切り拓くためである。同時に個々の問題に関する、班を越えた具体的な共同チームを構成し、物性計算手法の高度化を行う。A02 班、A03 班については、複数の研究機関に属する研究者を1つの計画研究にまとめている。これはそれぞれ異なる計算手法により、複合相関と非平衡ダイナミクスに焦点を当てた物質デザインに挑戦するためである。またひとつの計画研究内での共同により、異なる計算手法を止揚した、新たな計算手法の開拓が促される。実験研究との共同については、初年度は実験家を各計画研究への分担者、連携者として配置する。これは計算科学において計算可能なターゲットと実験的に測定可能なターゲットのすりあわせを行い、次年度以降の実験的アプローチによる公募研究の可能性を含めて、より戦略的な計算・実験共同研究を遂行可能にするためである。

領域代表者

押山 淳(東京大学工学系研究科・教授)

計画研究代表者

A01班

代表者名 研究課題名
稲葉 真理
(東京大学大学院情報理工学系研究科・准教授)
超高速・超低消費電力物質科学シミュレーション方式の研究開発
高橋 大介
(筑波大学大学院システム情報工学研究科・准教授)
大規模並列環境における数値計算アルゴリズム
張 紹良
(名古屋大学大学院工学研究科・教授)
計算物質科学の基盤となる超大規模系のための高速解法

A02班

代表者名 研究課題名
押山 淳(領域代表者)
(東京大学大学院工学系研究科・教授)
ナノ構造形成・新機能発現における電子論ダイナミクス
常行 真司
(東京大学大学院理学系研究科・教授)
第一原理分子動力学法による構造サンプリングと非平衡ダイナミクス
渡邉 聡
(東京大学大学院工学系研究科・教授)
密度汎関数法理論に基づく非平衡ナノスケール電気伝導ダイナミクス
中西 寛
(大阪大学大学院工学研究科・助教)
プロトン・ミューオンで探る新物性と量子ダイナミクス
倭 剛久
(名古屋大学大学院理学研究科・准教授)
多自由度・大規模系における反応と構造空間探索

A03班

代表者名 研究課題名
今田 正俊
(東京大学大学院工学系研究科・教授)
第一原理有効模型と相関科学のフロンティア
高田 康民
(東京大学物性研究所・教授)
第一原理系励起状態の多体論と高転移温度超伝導物質デザイン
佐藤 和則
(大阪大学大学院工学研究科・准教授)
スピンエレクトロニクス材料の探索
Copyright ©2010 コンピューティクスによる物質デザイン:複合相関と非平衡ダイナミクス